素敵な Music Life

武蔵浦和と朝霞でピアノ教室をしている講師のブログです

3つのコーラス

日曜日から三日連続でコーラスの練習がありました。

1つは音大の同窓会合唱団。私のパートはメゾソプラノ

2つめは介護施設のコーラス部。私は歌の指導者。

3つめはママさんコーラス。私は伴奏ピアニスト。

それぞれのコーラスで違う役目をしていますが、色々な角度からしかも違うメンバーとの音楽に参加するのは面白いです😊それぞれの立場の気持ちや音楽の感じ方が、微妙に異なっているのがよく分かります。

それがまた勉強にもなります。

 

 

月曜日、高齢者の介護施設でのコーラスの練習がありました。

このコーラスは認知症の方の進行を少しでも抑えたいという、ケアマネさんたってのご希望で発足しました。回を重ねるごとに『楽しいことやってるらしいよ😊』と施設内で噂が広まり、認知症ではない方も練習にいらっしゃるようになって、今では30数名が所属しています!

好評につき、今月から練習日が月2回にふえました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

練習はいつも手遊びから始めて、童謡や唱歌、時には懐メロなども歌います。

この曲は昭和◯年の曲ですよ〜とか、これは◯◯さんの作曲ですよ〜とか、そういう豆知識をお話しすると、団員さんの方からも『これはラジオで◯◯っていう歌手が歌ってたんだよ』とか昔の情報を教えて下さったりして、一方的ではなくコミュニケーションが取れているのを実感して嬉しくなります♪

これを歌いたい、とリクエストが入ることもあります。やる気に満ちていらっしゃいます!

ここのところ練習の最後には私がピアノの演奏をするのが定着してきました。

今回はショパンノクターンOp.9-2を選曲しました。特にクラッシック好きでなくても誰もが知っている名曲✨

ピアノを弾き始めるとシーンと静まり返ります。さっきまでゲラゲラ笑っていた方(認知症の症状で)も机をバンバン叩いてリズムをとっていた方もすごく静かになって、皆さん私のピアノをじっと聴いて下さいます。

会場は施設の食堂、楽器は電子ピアノですが、どんな立派なホールでコンサートピアノを弾くよりも、私はここで弾くことが好きです。子どもの頃、純粋にピアノが大好きだったのを思い出すからです。

演奏が終わると「また来てね!」とか「次はいつ?」とか声をかけて下さいます。

「寿命が延びるわ」と言って下さったおばあちゃま、ありがとうございます😭

皆さんがいつまでもお元気で過ごされるように、次回も素敵な曲を聴いて頂きたいと思います。何の曲にしようかな🎵

 

初見の練習

最近レッスンをしていて気になっているのは、注意を払うことの難しさです。

楽器の演奏をする時は同時に三つも四つも注意を払わなければならないのですが、例えば新しい曲の譜読みをする時、当然知らない曲を初めて弾くわけですから、音符に対するかなりの注意力が必要です。集中力とも言えます。

ところがイマドキのお子さまたち、その『注意を払う』ことがとってもとっても苦手です😖

知らない曲なのに指が勝手に動くままに弾いてしまって間違いだらけになり、メロディが成立しないので新しいフレーズを覚えていかれない。ものすごい悪循環😭

音が『レ→ファ→レ』という並びだったとして、最初のレと2度目のレは同じ音のはずが、なぜか根拠なく『レ→ファ→ド』と弾いてしまう。

これはレの音が分からないのではなく、次の音がレだと認識する前にドを弾いていて、全く注意を払っていない状態です。

導入期の子どもには、新曲の譜読みの時や練習があまりできていない曲の時には、楽譜に指差しして目を誘導してあげるのですが、これはかなり効果があります!

まるでカラオケのガイドのようです(笑)

レッスンを始めて2年も3年も経っている子は、ガイド無しでも譜読みがスムーズにいくようになってもらいたいのですが…💧

 

過去にも譜読みの苦手な生徒にはレッスンのメニューに組んでいた『初見の練習』。

今日のレッスンでは、大手グループレッスン出身の3年生に初見の練習をさせてみました。グループレッスン出身のお子さんはノリ(笑)で弾く癖が付いているので、確認不足が招くミスが増えがちです。

まずはハ長調片手2小節ずつで合わせて4小節の曲。黙読してから弾き始めます。

1回目、音はあっていましたがリズムが不完全。4拍子をカウントしてから弾き始めるようにアドバイスして、2回目に挑戦!リズムは修正されましたが、気を取られたのか違う音を弾いてしまいました😓惜しい。次ラストだよ!と声をかけて集中させます。3回目で完成。

他にもト長調の曲や両手の曲や何曲かトライしました。どれも3回か4回はかかりましたが、ゲームでライフがなくなるような緊張感があって、良い練習になりました。

 

この間、体操の内村航平選手のお母様がテレビで「1回で決める!という集中力が練習の時も必要」というお話をされていました。なるほど、さすがメダリストを育てた母、説得力あります✨

一発で決めよう!という集中力は、イマドキのお子さまたちに一番足りていないところかも知れません。イマドキというのはなぜかというと、注意が散漫になりやすいお子さんが、10年前と比べたら今とっても多いと感じるからです。

世の中がそうさせているのもあると思います。この難しい世の中を逞しく生きていけるように、色々なことを教えてあげないといけないな、とひとりの大人として責任を感じている今日このごろです。

 

 

 

 

天才ピアニストの話

遅ればせながら読みました。

f:id:cherrypiano:20170620005141j:plain

直木賞本屋大賞を受賞した『蜜蜂と遠雷』。

浜松国際ピアノコンクールをモデルにした「芳ケ江ピアノコンクール」を舞台に繰り広げられる天才ピアニストの闘い。

フィクションならではのありえない設定も多々ありましたが、逆に音楽家あるあるな話もたくさん盛り込まれていて、作者の恩田さんが相当勉強されたのだということが窺えます。

主人公、ずば抜けたテクニックと音楽性をそなえた天才少年は、ピアノを持っていない。

え、ピアノを持っていない?練習はいつどこで?それとも全く練習しないのに一度聴いた曲はショパンだろうがリストだろうがジャンジャカ弾けちゃうの??

もしも世の中にそんな天才が本当に存在するなら、聴いてみたいなぁ。羨ましいなぁ😆

この本を読んでいると、すごくピアノが弾きたくなります。話に登場する今までに勉強したことのある曲も、まだ触れたことのない曲も。

いや、私は凡人なのでかなりの練習が必要なのは分かっています😓

 

 

先日テレビで観た、天才キッズvsプロが勝負する企画。色々なジャンルの天才キッズが登場しましたが、どの子もすごかった!皆共通して、競技に対する自分の意思とかエネルギーがすごい!というのを感じました。もちろん素質があるというのは当然ですが、ノンフィクションの世界では、天才と呼ばれるキッズも素質を開花させるために相当な努力を、凡人の何倍もの努力をしています。それができるのも天才の条件なのかも知れません。

ピアノでは4人の天才キッズが演奏しました。双子ちゃんのお家はレッスン室にスタンウェイが二台並んでおりました😱やはり環境は大事ですね。

中学生でショパンエチュードを弾いた男の子は勝負では惜しくも負けましたが、よく勉強してあるな、という丁寧な演奏で好感が持てました。

何番かにもよるけれど、ショパンエチュードを中学生で弾くようになるには、何歳からお稽古を始めてどんなペースで進めばよいのだろう…ふとそんなことを考えてしまいました。やっぱり天才じゃないとダメかしら…。

エチュードまではいかなくても、ワルツとかマズルカとかノクターンとか即興曲とか、とにかくみんなにショパンを弾いてほしいです。

お稽古を始めたキッズ全員に、ショパンまでたどり着いてほしい!というのが私の願いです♪

 

路線バスの旅

日曜日の午後にやっている『路線バスの旅』という番組をたまに観るのですが、今日の放送で娘の通う学校が出ると聞いて、朝、録画をして出かけました!

いつもは9:00からレッスンの日曜日、今日は埼玉県合唱祭に出演するため埼玉県会館へ。

リニューアルされてから初めて行きましたが、ホールも明るく綺麗になっていました✨

午後は浦和教室でレッスンをして夕方帰宅。

 

 

『路線バスの旅』本日の放送は国分寺スタートでした。

津田塾大学に寄った後、娘が通っている武蔵野美術大学へ。

 

f:id:cherrypiano:20170604231423j:plain

学生が作った衣装の帽子を被ってポーズをとる徳光さん(笑)

 

ロケでは学食に寄ったりもしていたそうですが、結構色々とカットされていた模様😓

さらっと終わってしまいました。

するとその後、

f:id:cherrypiano:20170604231944j:plain

こんな展開に。

 

これはまさか〜!と思ったら

f:id:cherrypiano:20170604232117j:plain

 

来ました!!!我が母校の登場です😊🎵

 

f:id:cherrypiano:20170604232739j:plain

 

108室のレッスン室と練習スタジオなどを備えた新1号館✨

右に見えるのが私の時代のレッスン棟、旧1号館館。ボロい😭

 

代表的な卒業生として紹介されたのは、千の風秋川雅史さんとジブリでおなじみ久石譲さん。クラッシックの世界では著名な卒業生はたくさんいらっしゃいますが、一般的な認知度から言うと、このお二人はナイスな人選です!

ちなみにムサビのほうは、リリーフランキーさんとみうらじゅんさんでした。

学校のカラーってすごい😆

 

 

これからますます少子化の時代がやってきます。私立学校は本当に大変だと思います。

母校には、90年の歴史と伝統を守りながらいつまでも頑張ってほしいなぁ…と思ったバスの旅でした。

 

 

 

ブルグミュラー25の練習曲

ピアノを習ったことがある人なら一度は触れたことがあるであろうテキスト『ブルグミュラー25の練習曲』。

その名の通り、25曲のエチュードが収められています。

エチュードといってもツェルニーのようにシンプルな機能トレーニング的なものではなく、もう少し音楽的な小品集です。

作者のブルグミュラーさんは「小さな手を広げるための明解な構成や運指」というサブタイトルをつけています。導入期を終え、音符を読むことや強弱などの表情記号、調性、拍子などのルールを身につけた子どもが、いよいよ曲らしい曲を弾くスタートラインに立つ時です。音域が広がった時に必要な正しい運指や、曲の組み立てのための転調や、それに伴う借用和音などもたくさん取り入れられていて魅力的な曲が多く、長い間レッスンで取り上げられているのも納得です。

私も子どもの頃このテキストを弾きました。しかも25曲全部です😓

今ではあまり見かけられなくなったバイエルの教本を終えて、先生から次の本をもらった日、嬉しくて嬉しくて、家に帰って20曲くらいを一気に弾きました!さすが初見の女王(笑)(私は初見がすごく得意な子どもだったので、先生から「初見の女王」と呼ばれておりました。)

今まで弾いていたバイエルは一体何だったの⁈と思うくらい、本当に素敵な曲がたくさんあってすごく感激したのを覚えています。

中でも、アラベスク・やさしい花・バラード・スティリアンヌ・貴婦人の乗馬は大のお気に入りで、今でも生徒のレッスンに度々登場します♪子どもたちも気に入って弾いてくれます✨

 

今日は三年生のSちゃん、5番の『無邪気』をレッスンしました。

夏にコンクールにエントリーする予定のSちゃん、発表会を終えてますます意欲的にお稽古しています👍

先週からテンポを上げて弾く練習をしていますが、これがなかなか大変!

ゆっくりの時にはできる音楽的表現が、テンポをあげると疎かになったり、16分音符のパッセージも速くて綺麗に弾くのがまだ未完成です。ヘ長調のスケールは本当に難しいですね😖

とにかく練習あるのみ!キーワードは「努力と忍耐」(笑)

 

 

講習会

昨日は朝からレッスンをして、午後は講習会に参加。忙しい一日でした。

 

ここのところ小さい歳の生徒が増えて、レッスンにもだいぶ工夫が必要になっています。

5年前、10年前とは明らかに変わってきている子どもたち。大切な導入期、どんなアプローチをしたらより理解が深まるのか、ということを考えて、あーでもないこーでもないと日々やっております。

私の頭の中が『ドレミ』でいっぱいになります😓

 

大学を卒業する時に、四年間レッスンでお世話になった先生に「子どもに教えるだけでなく、自分が勉強をして弾き続けることが大事。」と言われました。子どもに教えることしかしていないと、自分の演奏が下手になるからという理由です。

私は先生から頂いた言葉を今でも大切にしています。

昨日参加した講習会は、そういう意味でも自分の勉強のための大事な時間になりました!

 

講習会のテーマはベートーヴェンの月光ソナタ

いつも講習会でお世話になっている芝治子先生による講義と演奏です。

誰もが知っている名曲ですが、『月光』という表題はベートーヴェンが付けたものではなく、後から別の人がそう呼んで定着したそうで、ベートーヴェン自身が月光をイメージしてこの曲を書いたのかは分かっていません。

 

f:id:cherrypiano:20170529142832j:plain

 

このスコアにも書かれていますが、女性宛に作った曲だそうです。

ベートーヴェンは女性に曲をプレゼントするのが好きだったんですね😆

エリーゼちゃんなんかはとても有名ですね!

 

講義では、演奏の解釈だけでなく、ソナタのレッスンをする際に大切なことのお話もして頂きました。

 

「自分がピアノのお稽古を始めてから現在に至るまでに培った『音楽の教養』を、楽譜に書かれていることにプラスする。」

 

そのためには自分の音楽自体にきちんと教養が備わっていないといけません。

根拠のあるアドバイスを的確にでき、時には模範演奏も弾いて聴かせられる、そんな指導者になるために、ああ頑張らないと💦と思った一日でした。

 

 

 

 

5月はイベントの月?

金曜日は朝霞教室のレッスン日です。

5年生のN君は今日球技大会があって、市民体育館で他校とバスケの対戦をしたそうです。最後の試合では終了間際にゴールも決めたんだと、嬉しそうに報告してくれました😊

ああ、そういえば昨年もバスケの大会の練習で突き指しまくってたヤツがいたなぁ〜😁と思い出し(笑)

N君は突き指しないで大会を終えたので、今日のレッスンもみっちり弾くことができました!本日のポイントは腕を使ったスタッカート奏法。頑張りました👍

 

5月はイベントの月なのでしょうか。

先週は修学旅行に行っていた6年生と、別の学校で林間学校だった5年生。

そして明日が運動会の学校が二校。

最近は春に運動会をする学校が増えているみたいです。9月が暑すぎるからとか、二学期は行事が集中しているからとか、理由は色々ありそうです。

1年生にとっては、入学したばかりの時期のイベントは少々キツいかな……と思ったのですが、運動会の練習はほとんどしていないそうです😓

玉入れの練習を一度だけした、という1年生のSちゃんによると、『エアー玉入れ』だったそうで…玉は使わないで投げるまねの練習をしたとか。

???真似って😓😓実際に投げてみなきゃ練習にならないじゃん(笑)意味わからん(笑)

 

昨年の運動会で、組体操がショボくなった💢とご立腹だった野球少年R君は、今年中学生になり、先週は初めての定期テストがありました。

テストの前の週のレッスンで、中間テストの目標得点を高らかに宣言して帰って行きました(笑)

こういう所、男子は面白いです。そして、もれなく結果報告してくれるのも、やっぱり男子です😊

 

新1年生たちよ、この調子で一学期を乗り切ろう!